ホーム > 交通事故治療の流れ

交通事故治療の流れ

交通事故治療の流れ

交通事故に遭った方へ

交通事故に遭った方へ

誰しも、事故には遭いたくない、起こしたくないと思っていますが、それでも交通事故に遭ってしまうことはあるのです。突然の事故に、不安でいっぱいになっていることでしょう。その場合でも、冷静に必要な処理を行うとともに、まずは専門家である当院へご相談ください。

交通事故後の処理と流れ

1、負傷者の救護、道路から危険物を除去します。
負傷者がいるかどうか確認し、けが人がいる場合は、救急車を呼びましょう。
そして事故による二次災害を防ぐため、事故車両を路肩など安全な場所へ移動させ、非常点滅灯といった停止表示器材を置きます。
2、警察へ「人身事故」の届けを行います。
警察に連絡し、事故の発生時間と場所、状況、負傷者の有無、負傷のレベル、破損物などについて伝えます。
※負傷者がいない小さな事故だからといって警察に届けないと「交通事故証明書」が発行されないため、保険金の支払いがされない場合があるので、どんな事故でも必ず警察に連絡をしましょう。
3、加害者の確認を行います。
加害者の車検証、免許証の確認と、連絡先(住所、電話番号、勤務先、携帯番号)を交換します。自賠責保険や任意保険への加入状況も確認しておきます。
4、目撃者の確認と証拠の確保
万が一後ほど争いになったケースに、その証拠として必要になる場合もあります。もし目撃者がいらっしゃれば、その方の名前や連絡先とともに証人になってもらえるかどうかを確認しましょう。
5、事故の記録を取っておきます。
時間が経つと記憶があいまいになってしまうので、早めに事故の状況をメモしておきます。併せて写真も撮影しておきましょう。その場で記録が取れない場合は、後日警察に確認して、ご自身で情報を整理しておきましょう。
6、自分が加入している保険会社へ連絡します。
保険会社によって交通事故のサポートデスクなど専用番号があります。保険証券と一緒に送られてくる郵送物やマニュアルを車中に常備、保管しておきましょう。
7、医療機関を受診します。
ケガをしている場合は、医療機関で受診します。交通事故だから健康保険が使えないということはありません。交通事故でも健康保険や労災保険が使えます。相手が保険に入っていない場合は、自分の保険を使わなければならないので、費用を抑えることができます。
治療費の領収書は必ず保管しておきましょう。移動で使ったタクシーなどの費用も賠償金請求に含まれますので、必ずとっておきましょう。

※事故直後、自覚症状がなかったり、軽いケガだからといっても、あとから痛みが出る場合もあるので、必ず受診しましょう。また、医療機関の診断書がないと保険金が支払われませんので、必ず診断書を発行してもらいましょう。
8、交通事故証明書をもらいます。
警察署などに置いてある申請用紙に必要事項を記載し、手数料を振り込むと証明書を発行してもらえます。
インターネットでも申請が可能です。
http://www.jsdc.or.jp/certificate/accident/quest10.html
9、保険会社との相談
事故への対応をどうするか、保険会社の担当者と相談します。
10、示談、調停、裁判
加害者・被害者の間で、事故の内容に問題なければ、賠償内容を示談にて決定します。もし相違や問題があるケースは、裁判による調停などで解決することになります。
11、賠償内容の決定、保険金の支払い
賠償内容が確定した後に、保険金が支払われます。治療費のほにも事故で発生する車の修理費なども賠償内容に含まれます。支払いは書類が揃ってから1ヶ月ほどの期間になります。

交通事故治療の流れ

①事故後、速やかにお電話でご相談いただくか、直接ご来院ください。
事故後、速やかにお電話でご相談いただくか、直接ご来院ください。

当院を受診される場合は、お電話でご予約いただくか、直接ご来院ください。その際に以下の情報をご準備ください。
・お取扱いの保険会社のご連絡先(ご担当者名)
・病院に受診された方は診断名

②問診票の記入

交通事故の状況や症状にあわせて問診をさせていただきます。その際に以下のことをお聞きします。保険会社へのお手続きなどは当院にて行いますのでご安心下さい。

  • 交通事故が発生した日付や状況
  • ケガの症状の確認
  • 病院や整形外科による診断結果・内容
  • お取扱い保険会社の確認
③症状や患部の状態の確認を行います。
ケガの状態や症状、患部の炎症や腫れなどを確認します。また機能障害があるかなど、いく通りかのテストや検査をした上で、患者様に最適の施術プランを組み立てます。
④治療計画の説明
症状に合わせて施術プランを決定し、治療計画をご説明します。
⑤治療・施術
患者様の状態に合わせた施術を行います。同時に日常生活上の注意点や、可能な部位のリハビリも行っていきます。当院では、患者様が出来るだけ早く回復し、日常生活に戻れるよう、効果の高い治療および、施術を行います。
⑥再発防止、治療の完了
症状が改善され、日常生活に支障がないレベルまで改善すれば施術完了です。症状によって個人差はありますが、一般的にはだいたい3~6ヶ月程度で完治します。保険会社に治療が完了した旨を報告した後に、その他の費用についても計算してもらいます。明細の入った示談内容書を確認し、納得がいくようであれば署名をして完了となります。